XMTradingは両建て禁止?やり方やルール、解除方法まで解説

XMTradingでは同一口座内の両建てが認められており、ルールさえ守れば積極的に活用できるトレード手法です。
でも「両建ての正しいやり方がわからない」「XMの口座が凍結されるのでは?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
XMの両建てを使いこなせば、損失をうまく抑えながら市場の動きを見極められ、トレードの幅が広がります。
一方で、知らないうちに禁止行為によるルール違反をして、口座凍結や利益没収などの重いペナルティを受けるリスクもあるのです。
この記事では、XMでの両建てのルールから実践的なやり方、そして解除方法までを画像付きで詳しく解説していきます。
初めて両建てに挑戦する方でも理解できるよう、画像を交えながら具体的に解説しています。
XMの両建てルールを把握して、安全にトレードの幅を広げていきましょう。
XMについて詳しく知りたい人は、まず以下の記事をご覧ください。

XMで両建て取引は可能

海外FX業者の中には両建て取引を禁止しているところもありますが、XMでは同一口座内での両建てが公式に認められています。
XMの両建てを使いこなせば、相場の急変時にも落ち着いて対応でき、トレードの幅が広がります。
ただし、XMでも禁止されている両建て方法があるので、ルールをしっかり理解しておかないと口座凍結などの重いペナルティを受ける可能性があります。
まずは両建てとは何かという基本から、XMでの両建てルールについて確認していきましょう。
両建てとは何か
両建てとは、同じ通貨ペアで買いポジション(ロング)と売りポジション(ショート)を同時に持つトレード手法です。
例えば、ユーロドル(EUR/USD)で0.5lotのロングポジションと0.5lotのショートポジションを同時に保有すると、両建てしている状態になります。
両建てをすると、相場が上下どちらに動いても口座全体の損益は変動しなくなります。
それぞれのポジションでは含み損益が発生しますが、反対方向のポジションで相殺されるため、口座全体では損益が固定されるのです。
一見すると「何のメリットがあるの?」と思うかもしれません。
しかし、含み損を抱えたポジションを損切りせずに保持できる、相場の様子見ができるなど、多くの利点があります。
両建て取引でリスクを抑えた取引ができるXMは希少な海外FX業者なので、戦略的な取引がしたいならXMで口座開設しましょう。
XMTradingは両建てを公式に認められている
XMでは同一口座内での両建てが公式に認められています。
実際にXMの公式サイトでも、以下のように明記されています。
はい、認めています。
すべての取引口座においてポジションを両建てしていただけますが、二つの異なる口座間での両建てはできません。
両建ては、同じ銘柄で「買い」と「売り」両方のポジションを同時に保有した場合に成立します。
FX、ゴールドおよびシルバーを両建てする際、両建てポジションの必要証拠金はゼロであるため、証拠金維持率が100%未満でもポジションを建てることができます。
その他すべての銘柄を両建てする際、両建てポジションの必要証拠金は50%です。
最終的な必要証拠金が取引口座の有効証拠金の合計以下となる場合にのみ、新規に両建てポジションを建てることが可能です。
このように、XMでは同一口座内であれば両建て取引が許可されています。
特に、FXや金、銀 (ゴールド、シルバー)の取引では、両建てポジションの必要証拠金がゼロになるというメリットもあります。
ただし、許可されているのは「同一口座内の両建て」だけである点には注意が必要です。
XMで認められている両建ての具体例としては、以下のようなケースが挙げられます。
- XMの同一口座でユーロドルを1lot買い注文
- 同じ口座で同じユーロドルを1lot売り注文
この場合、通貨ペアや取引量は自分で自由に選べます。
なお、海外FXの中には異なる業者・口座間での両建てを許可している業者もあります。
詳しくは以下の記事でまとめていますので、気になる方はこちらもご覧ください。

XMの両建てに関する禁止事項

XMでは同一口座内の両建ては認められていますが、いくつかの禁止事項が設けられています。
これらのルールに違反すると、利益の没収や口座凍結といった厳しいペナルティを受ける可能性があるので注意が必要です。
ここでは、XMで禁止されている両建て取引について詳しく解説していきます。
XMで複数口座を使った両建てはNG
XMでは、複数の口座を使って両建てを行うことは明確に禁止されています。
例えば、あなたがXMで2つの口座を持っている場合、口座Aでドル円をロングポジションで、口座Bで同じドル円をショートポジションで持つことはできません。
複数口座間で同じ通貨ペアのロングとショートを持つと、XMの規約違反となります。
特に注意が必要なのは、自動売買(EA)を使っている場合です。
意図せず複数の口座で反対方向のポジションを持ってしまうと、それも両建て禁止ルールに抵触する可能性があります。
XMでEAを使用する際は、各口座でのEAの動きを常に把握しておくことが大切です。
XMと他社FXでの両建ても禁止される
XMの口座と他のFX業者の口座を使った両建ても禁止されています。
例えば、以下のような取引はXMの規約違反になります。
- XMの口座でドル円を1lotロング
- FXGTの口座でドル円を1lotショート
「他社との両建てなんてばれないだろう」と思われるかもしれませんが、実はそうとは限りません。
多くの海外FX業者はMT4/MT5アカウントの保有ポジションを監視したり、取引データを分析したりしています。
さらに、業者間でブラックリスト情報を共有するケースもあるため、違反行為が発覚するリスクは意外と高いです。
安全に取引するためにも、XMと他社の口座間での両建ては避けるべきでしょう。
裁定取引で先物と現物を同時に両建ても
XMでは、裁定取引(アービトラージ)も禁止されています。
裁定取引とは、同一の価値を持つ商品間の一時的な価格差を利用した取引手法です。
例えば株価指数の先物と現物など、関連性の高い商品の価格差を利用して利益を得る手法が典型的な裁定取引です。
具体的には、価格差が生じた際に割高な方を売り、割安な方を買い、その差が縮小した時点で反対売買を行って利益を確定させます。

XMで先物と現物が両方ある商品(株価指数など)を取引する際には注意が必要です。
禁止されている両建て行為をすると、口座凍結や利益没収などの厳しいペナルティを受ける可能性があります。
XMで両建てを活用するメリット
XMで両建てを行うことで、通常のトレードでは得られないさまざまなメリットがあります。
相場の急変時にも冷静な判断ができたり、証拠金の効率的な活用ができたりと、トレードの幅が広がるでしょう。
ここでは、XMで両建てを活用する7つの主なメリットについて解説していきます。
XMなら両建て時の証拠金が0円に
XMの両建てで最も大きなメリットの一つは、FX通貨ペア、金(ゴールド)、銀(シルバー)の取引で必要証拠金がゼロになることです。
通常、ポジションを持つ際には「必要証拠金」が有効証拠金から差し引かれます。
XMでは両建てした場合、その必要証拠金がFX・ゴールド・シルバー取引でゼロになるため、証拠金維持率が100%未満でも追加ポジションを持つことができます。
証拠金の計算は以下のようになります。
- 有効証拠金=資産合計+評価損益-出金依頼金
- 必要証拠金=約定レート×エントリー通貨量÷最大レバレッジ
- 証拠金維持率=有効証拠金÷必要証拠金×100
両建てによって有効証拠金に余裕ができるため、通常より多くのポジションを持つことが可能になります。
これにより、他の取引機会にも対応できるようになり、トレードの幅が広がるでしょう。
強制ロスカットを避けられる
XMでは、証拠金維持率が20%を下回るとポジションが強制的に決済される仕組みになっています。
急激な相場変動でポジションが大きく含み損を抱えると、この強制ロスカットの危険性が高まります。
両建てをすると、相場がどう動いても口座全体の評価損益は固定されるため、証拠金維持率も安定します。
例えば、ドル円のロングポジションが大きな含み損を抱えている場合、同量のドル円ショートポジションを建てることで損失が固定されます。



強制ロスカットを一時的に回避し、相場が落ち着くまで待てますね。
これにより、最悪のタイミングでの強制決済を防ぎ、自分で最良のタイミングでの決済を目指せます。
レンジ相場でも稼ぎやすい
相場には明確なトレンドがある時期と、一定範囲内で上下する「レンジ相場」の時期があります。
トレンド相場では方向性が予測しやすいですが、レンジ相場では方向性を予測するのが難しくなります。



両建てはレンジ相場で特に効果を発揮します。
上下どちらに動くか予測せずに両方のポジションを持っておき、利益が出た方だけを決済する戦略が取れるからです。
例えば、ある通貨ペアで両建てをしておき、価格が上昇してロングポジションが利益を出したら、そのロングポジションだけを決済します。
その後、価格が下落してショートポジションが利益を出せば、今度はショートポジションを決済します。
この方法を繰り返すことで、レンジ相場でも効率的に利益を積み上げることができるのです。
XMポイントでボーナスを両方もらえる
XMではトレード量に応じてXMポイントが貯まるロイヤルティプログラムを提供しています。
両建てを行うと、ロングとショート両方の取引に対してXMポイントが付与されるため、通常の取引よりも多くのポイントを獲得できます。
XMポイントは証拠金として使えるボーナスや出金可能な現金に交換できるため、両建てによるポイント増加は大きなメリットになります。
XMロイヤルティプログラムの基本情報は以下の通りです。
- 取引開始当初:取引量1lotあたり10XMポイント獲得
- 取引日数増加によりランクアップ:最大1lotあたり20XMポイント
- ポイント交換レート:ボーナスへは「XMP÷3ドル」、現金へは「XMP÷40ドル」
ただし、XMポイント稼ぎだけを目的とした両建ては規約違反となる可能性があるので、あくまでトレード戦略の一環として両建てを活用しましょう。
複数のトレードを同時に実行できる
XMの両建てを活用すると、異なる時間軸でのトレード戦略を同時に実行できるメリットがあります。
例えば、長期目線では上昇トレンドと判断していても、短期的には下落する可能性も十分あるものです。
両建てを使えば、長期的な上昇トレンドを狙ったロングポジションを保有しながら、短期的な下落も狙ったショートポジションを同時に持つことができます。
このように異なる視点での取引を並行して行うことで、相場の動きに合わせて柔軟に対応できるようになります。



どの手法が現在の相場に合っているかを実践的に検証することもできます。
利益を得るチャンスが増えるだけでなく、トレーダーとしての経験値も効率的に積むことができるでしょう。
ポジションを持ったまま様子見が可能になる
トレード中、相場の動きに不安を感じたとき、すぐに決済するか様子見するか悩むことがあります。
特に含み益が出ているポジションでは「もっと伸びるかも」と期待する一方、「ここで反転したら利益が減る」という不安も生じます。
両建てを使えば、現在のポジションをそのまま保有しながら、反対方向にもポジションを持つことで、一時的に損益を固定できます。
例えば、上昇トレンドでロングポジションを持っていて含み益が出ている場合、いったんショートポジションも持って両建てにします。



上昇継続の確信が持てれば、ショートポジションだけ決済して再びトレンドに乗ることができます。
これにより、ポジションを早まって手放すリスクを減らしながら、相場の状況を冷静に判断する時間を確保できるのです。
損失を一定に固定できる
トレードで厳しい状況になると、冷静な判断が難しくなることがあります。
特に含み損が増えていく場合、「ここで損切りすべきか」「もう少し待つべきか」という判断に迷いがちです。
両建てを行うと、そのときの損失額で固定されるため、さらなる損失拡大を防ぎつつ、冷静に次の行動を考えることができます。
例えば、買いポジションで含み損が-100pips発生している場合、通常なら損切りして確定損失にするか、さらなる下落リスクを取るかの二択です。
しかし両建てなら、売りポジションを追加することで損失を-100pipsで固定し、相場状況を見極める時間を確保できます。



両建ては精神的負担の少ない損失管理方法で、損切が苦手な人にもおすすめです。
以上のように、XMの両建てには多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。
次のセクションではXMの両建てのデメリットについて見ていきましょう。
XMで両建てを行うデメリット
XMの両建てには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。
これらのデメリットを事前に理解しておくことで、両建て取引をより効果的に活用できるでしょう。
ここでは、XMで両建てを行う際の2つの主なデメリットについて詳しく解説します。
取引コストが倍以上かかる
XMで両建てを行うと、ロングとショートの両方のポジションを持つことになるため、取引コストが通常の2倍以上になります。
取引コストの主な要素はスプレッドです。
スプレッドとは買値と売値の差で、FX取引における実質的な手数料となります。
両建てではロングとショート両方のポジションを持つため、それぞれにスプレッドコストが発生し、実質的に2倍のコストを負担することになります。
例えば、ユーロドルの取引でスプレッドが1.6pipsだとすると、以下のようなコスト差が生じます。
- EURUSDを売りでエントリー
- → スプレッド1.6pips分のコスト発生
- 損切りする場合のトータルコスト:1.6pips
- を売りでエントリー
- → スプレッド1.6pips分のコスト発生
- 含み損が増えたのでユーロドルを買いでエントリーして両建て
- → さらにスプレッド1.6pips分のコスト発生
- トータルコスト:3.2pips
このように、両建てを行うと取引コストが倍増します。
頻繁に両建てを行うとこのコスト差は無視できなくなるため、両建ての利点と取引コストのバランスを考慮する必要があります。
スワップポイントが合計でマイナスになる
XMで両建てを行う際のもう一つの大きなデメリットは、スワップポイントの問題です。
スワップポイントとは、2国間の金利差から生じる受け取りまたは支払いのポイントで、ポジションを翌日に持ち越す際に発生します。
XMの両建てでは、同一通貨ペアのスワップポイントは基本的にマイナス方向に大きくなるため、両建て状態を長期間維持するとスワップポイント負担が徐々に増加します。
例えば、主要通貨ペアのスワップポイントは以下のようになっています(2025年5月時点)。
通貨ペア | ロング(買) スワップポイント | ショート(売) スワップポイント |
---|---|---|
USD/JPY (米ドル/日本円) | 10.20 | -35.90 |
EUR/USD (欧州ユーロ/米ドル) | -7.27 | 1.13 |
GBP/USD (英国ポンド/米ドル) | -4.08 | -2.98 |
上記の表からわかるように、ほとんどの通貨ペアでは買いと売りのスワップポイントを合計するとマイナスになります。
例えば、USD/JPYの場合、ロングで10.20、ショートで-35.90となり、両建てすると1日あたり-25.70ポイントのスワップコストが発生することになります。
このため、XMの両建ては短期的な戦略には向いていますが、長期保有する場合はスワップポイントの負担が大きくなることを覚えておきましょう。
XMの両建ての方法をパターン別に解説


XMで両建て取引を行うには、いくつかの方法があります。
ここでは、MT4/MT5を使ったPCでの両建て方法とスマホアプリでの両建て方法について、わかりやすく解説していきます。
XMの両建て方法【PC版】
まずはPC版MT4/MT5を使ったXMの両建て方法を見ていきましょう。
MT4/MT5は海外FXトレーダーに最も人気のあるトレードプラットフォームで、直感的な操作が可能です。
MT4/MT5のダウンロードや設定方法は、XMの公式サイトからすぐに確認できます。
それでは、PCでのXMの両建て手順を見ていきましょう。
まず画面左端の気配値表示から、トレードを行う通貨ペアを選択し、「チャート表示」をクリックします。
これにより、選択した通貨ペアのチャートが表示され、価格の動きを確認できるようになります。
気配値表示の中のトレードしたい銘柄、通貨ペアを右クリックし、「新規注文」をクリックします。
または、チャート上で右クリックして「取引」→「新規注文」を選択することもできます。
注文画面が表示されたら、通貨ペア、数量、決済を行う指値/逆指値等を設定します。
成行注文の場合は「売り」または「買い」ボタンをクリックします。
指値注文や逆指値注文の場合は、注文タイプを選択し、価格を入力してから「発注」をクリックします。
注文が約定すると、画面下部のポジション一覧に注文したポジションが追加されます。
これで最初のポジションの保有が完了しました。
両建てにするために、STEP2〜4と同様の手順で、先ほどとは反対方向の注文を出します。
例えば、最初に買い注文を出した場合は、今度は売り注文を出します。
反対方向のポジションも約定すると、ポジション一覧に買いと売りの両方のポジションが表示されます。
これで両建てが完了です。
ポジション一覧で両方のポジションを確認できれば、正しく両建てができています。
XMの両建て方法【スマホ版】
次に、スマホアプリを使ったXMの両建て方法を解説します。
XMではMT4/MT5のスマホアプリとXMTradingアプリの2種類が利用可能で、外出先でも簡単に両建て取引が行えます。
ここでは、MT4スマホアプリを例に解説します。
XMのMT4アプリを開き、気配値一覧からトレードしたい銘柄、通貨ペアをタップします。
STEP1の操作後表示される画面で、「新規注文」をタップします。
注文画面で、数量、注文タイプなどを設定します。
成行注文の場合は、画面下部の「売り」または「買い」ボタンをタップします。
注文が約定すると、ポジション一覧画面(最下段の真ん中のアイコンを選択した状態)で約定したポジションが一覧に追加されます。
両建てにするために、STEP1〜3と同様の手順で反対方向の注文を出します。
最初に買い注文を出した場合は、今度は売り注文を出します。
保有ポジション確認画面に売りと買いのポジションが表示されたら、両建ての完了です。
このように、XMの両建てはPCでもスマホでも簡単に行うことができます。
次は、両建てポジションを解除する方法について見ていきましょう。
XMで両建てポジションを解除する手順
両建てを行った後、市場状況の変化や戦略の見直しによって両建てを解除したい場面も出てくるでしょう。
XMでは両建てポジションを簡単に解除する機能が用意されており、PCでもスマホでも操作可能です。
ここでは、XMの両建てを解除する手順をPC版とスマホ版それぞれで解説します。
XMで両建てを解除する手順【PC版】
PCでMT4/MT5を使ってXMの両建てを解除する手順は以下の通りです。
XMのMT4/MT5には「両建て解除」という専用機能があり、一度の操作で両方のポジションを同時に決済できます。
それでは、具体的な手順を見ていきましょう。
両建てを解除したいポジションを選択します(ロング・ショートどちらでも構いません)。
表示されたメニューから「注文変更または取消」を選択します。
注文画面が表示されたら、「注文種別」のプルダウンメニューから「両建て解除:通貨ペアを指定」を選択します。
この操作によって、両建て解除の専用画面が表示されます。
通貨ペアを確認し、「両建て解除」ボタンをクリックします。
これにより、ロングとショート両方のポジションを同時に決済する注文が発注されます。
注意点として、ロングとショートのポジションサイズ(lot数)が異なる場合は、少ない方のサイズまでが両建て解除され、残りは保持されます。
XMで両建てを解除する手順【スマホ版】
スマホのMT4/MT5アプリでXMの両建てを解除する手順も、基本的にPC版と同様の考え方です。
スマホ版MT4/MT5でも専用の両建て解除機能が用意されており、数回のタップだけで両建てポジションを解消できます。
それでは、具体的な手順を見ていきましょう。
ポジション一覧画面(最下段の真ん中のアイコンを選択した状態)で両建てを解除したいポジションを長押ししましょう。
この時、ショート・ロングどちらを長押ししても問題ありません。
STEP1の操作をすると表示される画面で「両建て解除」を選びます。
この時点ではまだ両建てはキャンセルされていません。
チャートとその下に両建て解除ボタン(CLOSE BY〜)が表示されるので決済したいタイミングでボタンを押します。
ボタンを押すと、両方のポジションが同時に決済されます。
両建ての両方のポジションが決済され、保有ポジション一覧から消えたら両建て解除完了です。
このように、XMではPC、スマホどちらでも、専用機能を使って簡単に両建てを解除することができます。
両建ての解除タイミングは相場状況に合わせて判断しましょう。
次のセクションでは、XMで両建てのルールに違反した場合のペナルティについて解説します。
XMの両建て違反で受けるペナルティとは?
XMで禁止されている両建て行為を行うと、厳しいペナルティを受ける可能性があります。
禁止行為が発覚した場合、最悪のケースでは口座凍結や利益没収などの重いペナルティを受けることになるでしょう。
ここでは、XMで両建てのルールに違反した場合に受ける可能性のあるペナルティについて詳しく解説します。
口座の凍結処理
XMで禁止されている両建て行為を行うと、最も重いペナルティとして口座凍結が課される可能性があります。
口座が凍結されると、XMの会員ページやMT4/MT5へのログインができなくなり、取引や資金管理ができなくなります。
口座凍結されると、以下のような影響があります。
- 付与された口座開設ボーナスや入金ボーナス、XMポイントが全て消滅
- 入出金が一切できなくなる
- 保有中のポジションの確認や決済ができなくなる
一度凍結された口座は復活できないため、再びXMで取引を行うためには新しい口座を開設する必要があります。
ただし、悪質な違反を繰り返した場合、XMの判断によっては二度とXMでの口座開設ができなくなる可能性もあります。
そのため、禁止されている両建て行為は絶対に行わないよう注意しましょう。
出金が拒否される
口座凍結ほど重くはありませんが、出金拒否も大きなペナルティの一つです。
出金拒否されると、口座に入金した資金や両建てで得た利益を出金できなくなってしまいます。



実質的な資金の没収と同じ効果があり、トレードの継続が難しくなります。
特に、複数口座間での両建てや他社の口座との両建てが発覚した場合、このペナルティが適用される可能性が高いでしょう。
出金拒否は、XMの運営側が不正行為を発見した時点で適用されることが多く、警告なく突然適用されることもあります。
資金の安全を確保するためにも、XMのルールを守ったトレードを心がけましょう。
両建てで得た利益が没収される
XMのルールに違反した両建てで得た利益は、没収される可能性があります。
例えば、複数口座間での両建てや他社口座との両建てで得た利益が判明した場合、その利益分が口座から差し引かれるペナルティが課されることがあります。
利益没収は、出金拒否よりは軽いペナルティですが、それでも違反行為で得た利益は全て失うことになるため、結果的に大きな損失となります。
また、XMポイントを稼ぐことだけを目的とした両建ても、ルール違反とみなされればXMポイントが没収される可能性があります。



リスクを避けるためにも、XMの両建てルールを正しく理解しましょう。
次のセクションでは、XMがなぜこれらの両建てルールを設けているのか、その理由について解説します。
XMが両建てルールを設ける4つの理由
XMが同一口座内の両建ては認めながらも、複数口座間での両建てや他社との両建てを禁止する理由を理解しておくことは重要です。
これらのルールは単なる制限ではなく、公正な取引環境を維持するために必要な措置といえるでしょう。
ここでは、XMが両建てに関する禁止事項を設けている4つの主な理由について解説します。
- ボーナスアービトラージの防止
- ゼロカットシステムの悪用防止
- スワップフリーの悪用防止
- レイテンシーアービトラージの防止
1. ボーナスアービトラージの防止
XMが複数口座間や他社との両建てを禁止する最大の理由の一つは、ボーナスキャンペーンの悪用(ボーナスアービトラージ)を防ぐためです。
海外FX業者では入金ボーナスなどの魅力的なキャンペーンを提供していますが、複数口座を使った両建てはこのボーナス制度を不正に利用する手段となり得ます。
例えば、以下のような方法でボーナスを不正に獲得する可能性があります。]
異なるFX業者AとBでそれぞれ入金ボーナスを得て、両建てをする。
相場が急落しA社の売りポジションで利益が出た場合、B社の買いポジションでは損失が出ますが、実質的な損失は元金の分のみ。
A社の利益とB社の損失の差額が不正な利益となります。
このようなボーナスの悪用を防止するため、XMは複数口座間の両建てを禁止しているのです。
2. ゼロカットシステムの悪用防止
XMを含む多くの海外FX業者では、口座残高がマイナスになった場合でも、その損失を補填する「ゼロカットシステム」を提供しています。
複数口座間での両建てでは、相場の急変時にゼロカットシステムを悪用して不当な利益を得る可能性があるのです。
例えば、異なる口座でロングとショートのポジションを持ち、相場が急落した場合、ロングポジションではゼロカットシステムが発動して損失が限定されます。
そして、ショートポジションでは大きな利益が出るというケースが考えられます。
XMはこのようなシステムの悪用を防ぐために、複数口座間での両建てを禁止しているのです。
3. スワップフリーの悪用防止
XMのKIWAMI極口座はスワップポイントが0になるスワップフリー口座です。
スワップフリー口座と通常口座を使った両建ては、スワップポイントの差を利用した不当な利益獲得につながる可能性があります。
例えば、KIWAMI極口座でスワップが高い方向のポジションを持ち、スタンダード口座でスワップが低い方向のポジションを持つことで、為替変動のリスクなくスワップ差益を得ることができてしまいます。
口座 | 売りスワップ | 買いスワップ |
---|---|---|
KIWAMI極口座 | 0 | 0 |
スタンダード口座 | -3,742円 | 1,068円 |
このような不正利用を防ぐため、XMは複数口座間での両建てを禁止しています。
4. レイテンシーアービトラージの防止
XMでは口座ごとに、サーバーの応答速度の差がある場合があります。
口座間でのタイムラグ(レイテンシー)を利用して、両建てから利益を得ようとする取引方法をレイテンシーアービトラージと呼びます。
例えば、応答速度の違う口座A(速い)と口座B(遅い)で両建てをすると、価格変動時に口座間でレートの差が生じる瞬間があります。
このレート差を利用して、本来相殺されるはずの両建ての損益バランスを崩し、不当な利益を得ることができてしまいます。



不公正な取引方法を防ぐために、複数口座間での両建てを禁止しているのです。
このように、XMが両建てに関する禁止事項を設けているのは、不正行為を防止し、すべてのトレーダーに公平な取引環境を提供するためといえるでしょう。
同一口座内での両建ては問題ありませんので、ルールを守った健全な両建て取引を心がけましょう。
よくある質問
最後に、XMでの両建てに関するよくある質問とその回答を紹介します。
疑問点を解消して、安全にXMの両建てを活用しましょう。
- XMTradingで両建てをすることは禁止されていますか?
- XMTradingの両建てにはどんな禁止事項がありますか?
- XMTradingで両建てをすると口座凍結されますか?
- XMTradingは両建て取引を公式に認めていますか?
- XMTradingの両建てはスマホから解除する方法はありますか?
- XMTradingでEAを使った両建ては可能ですか?
- XMTradingの両建てはビットコインなどでもできますか?
- XMTradingの両建ては違う通貨ペアでも禁止ですか?
- XMTradingで両建てナンピンのやり方を教えてください。
- XMTradingの両建ての必勝法はありますか?
- XMTradingの両建てにおすすめの口座タイプを教えてください。
- XMTradingの複数口座間での両建てをしてしまった場合のルールを教えてください。
- XMTradingの両建てとスワップポイントの関係はどうなりますか?
- XMTradingの両建てでロスカットを回避する方法はありますか?
まとめ
XMでは同一口座内の両建て取引が公式に認められており、うまく活用することでトレードの幅を広げることができます。
特にFXや金、銀の取引では、両建て時の必要証拠金がゼロになるなど、他の海外FX業者にはないメリットも享受できます。
ただし、複数口座間の両建てや他社との両建ては禁止されており、違反すると口座凍結や利益没収といった厳しいペナルティを受ける可能性があります。
この記事で紹介した両建ての方法や解除手順を参考に、XMのルールを守りながら両建て取引をうまく活用してみてください。
特にレンジ相場での利益獲得や、含み損を抱えたポジションの保持、強制ロスカットの回避など、状況に応じて両建てを戦略的に活用することで、トレードの幅が広がるでしょう。
XMの両建てルールを理解し、安全かつ効果的な取引を心がけましょう。
コメント